Fishです。
私は機械系エンジニアで働きながら、3ヶ月でTOEIC550点→805点に255点スコアアップしました。
(その後、895点まで学習継続)
その際、働きながら勉強するため色々と学習方法を模索し、短期間ですが色々と苦労しました。
そこで、このブログを通じて私が行ったおすすめの勉強方法をシェアし、皆さんの助けになればと思っています。
今回はPart7の勉強方法についてです。
皆さんはPart7の勉強をどのように進めていますか?
TOEICは、がむしゃらに問題数を解き形式に慣れることで、ある程度スコアUpすると思います。
しかし、エンジニアとして働いていると、非効率な勉強をするのは、時間が惜しい、、、
のが正直なところ。
そうは言いつつも、800点到達には、Part7の最後まで回答しきる基礎的な英語力が必須です。
そんな中、私は3ヶ月でTOEIC勉強を短期集中的に行い800点に到達しました。
私が行った対策は、時間を区切って、精読↔速読をひたすら繰り替えすのみ!です。
今回は、その対策を皆さんに提案できればと思います。
結論
- 前提:リーディング用に”高品質な勉強時間”を1回1時間、確保しました
- 準備:使うのは公式テキスト。コピーしておくと、気兼ねなく書き込める!
- 精読を30分↔ストップウォッチを使った速読(黙読)を30分 を繰り返す
→精読は、構文確認・スラッシュリーディングをする
→速読は、必ずタイム計測。スピード目標は”問題数×30秒”!根拠は下記記事参照ください。
参考記事:[機械系エンジニアでTOEIC800達成] Part7に必要な速読スピードは?
解説
・前提:高品質な勉強時間を1回1時間は取ろう
机に向かって勉強できる時間を1時間は確保しましょう。(移動時間などのスキマではない)。
忙しいですよね?、と言いながら元も子もないですが、リーディング対策だけはまとまった時間を取ったほうが効率良いです。
(私は、リーディングだけはスキマ時間でなく、まとまった時間を確保していました。)
1時間は無理でも、最低でも、精読は机に向かって集中して行うべきです。
理由は、精読/速読を問題文の途中で止めると知識の定着効率が落ちる&参考書の確認ができないからです。
仮に移動時間に参考書を読んでも、へぇ〜で終わり、なかなか定着しないですよね?
・準備:公式テキストを使おう。
使用するテキストは、公式テキスト一択でした。
公式で、テストを実施している協会が出している問題を使わない手はないです。
テスト対策本はたくさん出ていますが、私は公式テキストのみで800点到達しました。
(本を探す&悩む時間すら惜しかったので。。。)
精読で書き込みをするため、コンビニで事前にコピーしておくと尚良いと思います。
・精読とは?:英文を英文のまま理解する訓練、速読の下準備
ここでいう精読とは、その文章に使われている文法・単語を正しく理解し、言いたいことを正確に把握することです。
具体的やり方は、様々な方がネット上で解説されているので、そちらを参考ください。
(私は下記を参考にしていました。IELTSという別のテスト対策ですが、実例つきでとても参考になります)
精読のおすすめ方法: Eurotravellar公式さんの記事
精読の注意点:日本語訳を書かない
次のステップで精読した文書を速読していきますが、日本語訳が目に入っただけで内容がわかった気になってしまうからです。
ちなみに、この精読はすごく時間がかかります。
私の場合、最初の頃は30分でもPart7の1センテンスしか終わりませんでした。。。
しかし、根気よく続けなければ、文法を体で覚えるには至らないので、継続が必要です。
・速読とは?:意味を理解しながら黙読する。時間を測る。
ここで言う速読は、実際にストップウォッチを持って時間を図りながら黙読することを指しています。
精読し終わった文章を使い、実際に読んでいきます。
目標タイムは”問題数×30秒”にしていました。そのスピードに関しては、私の記事を御覧ください。
参考記事:[機械系エンジニアでTOEIC800達成] Part7に必要な速読スピードは?
私の場合、測定したタイムを余白にメモし、タイムが徐々に短くなっていくのを実感しながら進めていました。
速読の注意点1:同じ文書を繰り返し繰り返し活用する
速読タイムを測っても、最初は目標時間の2倍3倍以上かかると思います。
しかし、根気強く同じ文書を何度も読み返すと徐々にスピードが上がっていきます。
これは、使われている英語の構文になれていっている証拠。
私の場合、この慣れがそのままリーディングパートのスコアアップにつながった実感がありました。
速読の注意点2:読み返しは絶対にしない
そもそも、英語の語順は日本語のそれとは明らかに異なります。
そして、TOEIC800点を狙うのならば、”センテンス(文章)の読み返し”は絶対にNGです。
例えば、 It was wonderful that a new recipe the chef made. 訳:それはすばらしかった、あたらしいレシピ、あのシェフがつくった のようにまず頭から読み、その後に 「えーっと、シェフが作ったのはなんだっけ・・・?」 と文章を最初まで辿るようでは、とても時間が足りません。
Part7は1ページあたり200~300単語の文章が続きますが、800点を狙うには読み返しなしで理解をする、「英語の語順になれる」ことが必須です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私が働きながらPart7を勉強した方法としては、
精読と、ストップウォッチを使った速読(黙読)です。
一見遠回りのように感じるかもしれません。
しかし、800点到達には英語力の向上が必須で、
このような地道なトレーニングが一番効果的だと私は過去の経験で実感しています。
みなさんもぜひ、参考にされてみてください!
コメント